東武緑地株式会社

東武グループ

SDGsへの取組

  • HOME
  • SDGsへの取組

東武緑地の取り組み ~MDGsからSDGsへ~

2000年9月に開催された国連ミレニアム・サミットにおいて21世紀に向けた国際社会の目標として「ミレニアム開発目標(MDGs)」が採択され、2015年までに達成すべき目標を掲げ一定の成果を収めました。
その一方で達成に至らなかった目標もあり、未達成に終わった目標を引き続き取り組みつつMDGsでの課題を踏まえ、「経済」「社会」「環境」の三側面を統合した「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に国連サミットにおいて採択され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が誕生しました。

東武緑地株式会社は創業以来『緑を愛し人と緑をつなぐ』という経営理念のもと都市緑化を中心としたあらゆるシーンで緑の事業を行ってきました。MDGsを見直してSDGsに変化したように、当社もすべての社員が「2030年を目途にどのような状態になっていなければならないか」を意識し、これまで行ってきた緑に関する社会貢献から、社会的な課題解決に結びつく取り組みを生み出す挑戦をしていけるよう、新たな事業運営を実行していきたいと考えます。

①発生材リサイクル

ゴルフ場における芝草のリサイクル

クライアント様の環境保全活動の一環として場内に設置された堆肥システムを運用管理し、資源の循環に取り組んでいます。
コース管理作業で毎日発生する刈り取った芝草を堆肥プラントへ運び、破砕・攪拌・発酵等を行い堆肥化します。出来上がった堆肥を場内で肥料として再利用しています。
芝の健全な育成につながり、良好なスポーツターフを提供しています。

堆肥化プラント
出来上がった堆肥
場内で作った堆肥を散布

修景を意識したリサイクル

千葉市美浜区にある神田外語大学はとても緑豊かなキャンパスです。当社では長年、日本庭園部分などの植栽管理を行っておりましたが、2019年からはイングリッシュガーデンを含むキャンパス内の大部分を管理させて頂いております。
イングリッシュガーデンでは、季節ごとに花を植え替えるといったことは行わず、「植物の枯れた姿も愛でる」といった、ナチュラリスティックなガーデンを目指して管理しています。また、ガーデン管理で発生した雑草や落ち葉などは、処分するのではなく、高木の剪定枝を枠として利用したバイオネストという景観的にも魅せる方法で腐葉土化を行い、ガーデン内で還元していこうと試みを開始しました。

ナチュラリスティックなガーデン管理
バイオネスト
バイオネスト 接写

②廃棄物削減の取り組み

グリーンリースにおけるリユース

装飾業務でやむを得ず発生する未使用の余剰材料(花材・花器・鉢・季節装飾アイテムなど)から新しくインテリア商品を考案し、東武グループ社員とその家族が利用できるオンラインショップにてお得な価格で販売を行っています。
材料の“ロス”を減らし、必要としてくれる人へ届けることで、作り手も買い手も笑顔になる取り組みです。

リユース商品例
リユース商品例
リユース商品例

指定管理事業におけるリユース

都市農業公園で栽培している作物の間引き作業時に収穫された作物のうち、人間の食用に適さないものも廃棄せず、足立区生物園で飼育している生物の餌として活用しています。この取り組みにより廃棄物の削減と新規飼料購入の削減に繋がっています。

農作物の間引き作業
間引き野菜(ニンジン)
飼育生物の餌に転用

③環境負荷軽減対策

コース管理機械の燃料効率向上とCO2排出抑制

ご用命いただいているゴルフ場様において、使用しているコース管理機械の老朽化が著しい場合、リース対応による新規コース管理機械導入のご提案を行っています。20年前に導入されている機械と現在の機械を比較した場合に、燃費効率の向上とCO2排出抑制能力の向上が飛躍的に改良されているため、総じて環境への負荷軽減へ繋がる取り組みとなります。
またハイブリッドドライブシステムを搭載した機械(エンジンとモーター兼ジェネレータ、そして自動充電式のバッテリーパックが組み合わされた芝刈り機)のご提案も積極的に行っています。この機械が導入された場合、従来の芝刈り機に比べて平均で20%の燃料節約が出来るようになります。様々なご提案を通して環境にやさしいコース管理の実現を目指しています。

ハイブリッドドライブシステム搭載 
乗用5連フェアウェイモア

ゴルフ場への資材運送頻度の削減

弊社が全国48ヶ所で管理受託しているゴルフコースでは、1年間で使用する資材等のまとめ買いを推奨しています。この取り組みによって各ゴルフ場への資材配送計画に沿った効率の良い資材運送が行われ、配送効率の向上によってCO2排出量の削減と管理コストの削減に繋げています。

リサイクル材を使用した植栽土壌の提案

屋上緑化などで使用する土壌は、火力発電所で排出されるクリンカアッシュ(石炭灰)、及び浄水場で排出される発生ケーキ(河川中の土砂を濃縮・脱水してできた固形物)等を利用したリサイクル率100%の人工軽量土壌を積極的に提案しています。子供たちが安全に触れることができる、厳しい安全基準を合格した製品で、植物の長期育成を可能としています。
発生する副産物材を由来としたリサイクル資材を使用することで環境負荷を少しでも軽減したいと考えています。

リサイクル率100%の人工軽量土壌
リサイクル率100%の人工軽量土壌

植物販売を通じたカーボンオフセットへの取り組み

植物販売を通じたカーボンオフセットへの取り組み

植物販売を通じたカーボンオフセットへの取り組み

販売する植物を通して、カーボンオフセットへの取り組みにも参加しています。
カーボンオフセットとは、私たちの生活から排出された、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス排出量などを埋め合わせするという方法です。
クレジット付きの観葉植物など緑のサービスを提供することで、温室効果ガスの排出削減と、地球温暖化防止に向けた活動に貢献しています。

④フードロスの取り組み

フードロス対策

フェアフィールド・バイ・マリオット札幌で提供する製パン・製菓は自社での製造、お客様提供という形で実施しており、特にパンは粉から仕込み、発酵にも時間を掛けて準備することから、天候やお客様の動きを想定して見込み数量を決めていくことがフードロス削減の大切な要素となっています。しかしながら、思うように製造数が販売完了とならないこともありますので、大きく3本の柱でロスを低減しています。

1パンの再加工

再加工することにより消費期限を延ばし、フードロスを削減しています。
有名なのはパンからラスクへの再加工ですが、ここではクロワッサンの再加工をご紹介します。
クロワッサン→クロワッサンダマンド
クロワッサンをカットし特製アーモンドクリームを重ねて、焼き入れをします。
元のクロワッサンとは大きく違う重厚な食感のパンに生まれ変わります

クロワッサンの再加工

①クロワッサンのカット
②特製アーモンドクリームを重ねる
③焼入れて出来上がり

2時間帯別の売り切り価格

店舗の閉店時間が近づくとロス低減の意味合いから値引き販売を実施する場合があります。
百貨店の総菜販売エリアの閉店間際のような対応となります。

3パンの朝食テイクアウトコーナー

朝食時に前日製造のパンをテイクアウト限定としてお得な値段で提供することで、フードロスを削減しています。

地産地消

北海道事業部では、フェアフィールド・バイ・マリオット札幌、ユンニの湯、ゆにガーデン、ユニ東武ゴルフクラブにおいて、地産地消に取り組んでいます。北海道は農作物、海産物に大変恵まれておりますが、地元で収穫されたものを提供するよう努めております。
輸入品目も使用いたしますが、フェアトレードへの取り組みも広げて参ります。

⑤その他様々な取り組み

SDGsに積極的な企業様の取り組みに賛同し、フォロワーシップも含めた様々な取り組みを行っています。

水道直結ウォーターサーバーの導入

水道直結ウォーターサーバーを本社に導入致しました。
マイボトルを使用して給水し、職場で自由に使える美味しい水をいつでも利用できる環境に致します。
この取り組みにより普段購入していたペットボトルの消費を抑え、マイクロプラスチック問題に対する社員の意識向上を図ります。

電気自動車への移行(社用車)

社用車にハイブリッド車を使用

現在、社用車として使用しているリース車両はガソリン車からハイブリッド車へ順次移行しています。この取り組みを更に加速させ、2023年に方針を決定し、2030年を目途に電気自動車へ移行していきます。

健康増進・働きやすい環境づくり

「健康経営優良法人2024」に認定されています。
「健康経営優良法人認定制度」とは、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」を認定し、顕彰するものです。
弊社は「従業員の健康の維持・増進の活動に取り組み、従業員の活力の向上、組織の活性化を目指す」ことを目的とし、健康経営を推進しています。

本社ビルフリースペースでは、ウエルネスな職場環境を目指した取り組みを始めています。
植物に囲まれた空間は、お客様との打ち合わせや社員交流の場として利用されています。
リニューアルされたテラス空間には、茶殻リサイクルシステムという独自の技術を持つ、株式会社伊藤園様にご協力頂き、環境配慮の取り組みとして「茶殻配合シート」を使用した自動販売機を設置いたしました。
また、売上の一部を「緑の募金」(https://www.green.or.jp/bokin/)へ寄付する支援型自販機とし、身近なエシカル消費につなげるとともに、緑化に取り組む企業としてのパートナーシップの一環と考えました。

健康増進の各種施策

  • 健康リスクの高い社員に対して産業医意見書の発行と健康指導
  • 保健師による定期的な健康講話実施
  • ストレスチェックの実施
  • 卒煙のサポートと指定時間帯以外の禁煙の励行
  • 運動不足の解消を目的とした階段利用の推奨
  • ポスターによる啓蒙活動
    (禁煙・運動・食事・睡眠・健康診断)
  • 血圧計・体重計の設置

働きやすい環境づくり

  • 人事部相談体制の充実
  • コンプライアンス(ハラスメント防止)教育の実施
  • 福利厚生サービス、ゴルフ場会員権、リゾート会員権等、従業員への福利厚生利用
  • 多様な人材の受入れ(高齢者雇用・障がい者雇用)

使用量削減への取り組み

すべての事務所において従業員不在時や休憩時の消灯を基本として、本社、本店、支店の蛍光灯についてLED化を順次行い、消費電力を削減しています。
また紙の使用量を削減するために、社内文書の電子化、WEB会議やメールを活用、印刷時は再生紙使用、両面印刷や縮小印刷を活用することで不要な印刷を減らし、限られた森林資源の保護と廃棄物の減量化に貢献しています。

照明のLED化
照明のLED化

歴史・技術・共創

創世期~個の力の結集~
1972年に造園専門会社として発足し、民間工事を中心に営業から設計施工まで請負、個々の力を最大限に発揮して事業を徐々に拡大していきました。創業社長(現会長)の人柄に魅かれて入社した少数の従業員の個の力が原動力となり、会社が動き出しました。
事業急拡大~東武グループへの参入~
1979年に東武鉄道株式会社の資本参加によって東武グループの系列会社となりました。大手企業のグループ会社となったことで信用が高まり、民間工事を中心に年々売り上げが倍増し、新卒社員が増えていきました。1986年に社名を東武緑地建設株式会社に変更したことと、当時の時代背景が相まって、現場は20代の若手社員が中心となり手探り状態の中がむしゃらに仕事を行い、事業が急速に拡大した時期となりました。
また『銀座花』ブランドでブライダル装飾事業も大きく伸ばしていきました。
逆風の時代~技術と経験の蓄積~
1990年代はバブルの崩壊という日本全国で景気が冷え込んだ中、民間工事の受注量が落ち込んだものの官公庁の工事や植栽管理を手堅く受注し、急速に増加した20代から30代の若手社員が中心となり、技術と経験を磨いていく時代となりました。大木を重機で移植する技術を保有していた守弘移植重機株式会社が傘下となったのもこの時期です。しかし1995年以降、長年続く景気低迷の波に飲まれ徐々に厳しい状況に陥り、若手人材の雇用が途絶える厳しい時期となりました。
ゴルフ場コース管理の拡大~新事業の拡大と組織力の向上~
2003年に東武緑地建設株式会社、株式会社花見川、銀座花株式会社から営業譲渡を受け、現在の東武緑地株式会社となりました。本業である造園工事の受注額減少を補うために、1990年代後半からゴルフ場コース管理の請負事業に営業力を注力したことによって、2000年を境にコース管理事業が急速に拡大しました。受託コース数の急拡大に対応するために、組織づくりと人材育成が必須となり社員研修に力を入れるようになったのが2000年代後半です。事業の安定により新卒社員の採用が定期的に行われるようになったのもこの頃で、新入社員研修をはじめとする各種研修が組織的に行われるようになり、個の力から組織の力に変遷していきました。
周辺事業の拡大~新事業への挑戦~
新たに2007年からユニ東武ゴルフクラブ、2010年から札幌東武ホテル(現フェアフィールド・バイ・マリオット札幌)や他施設の運営事業がスタート、並行してゴルフ練習場の2施設目を獲得し、2010年代は運営事業が拡充した年代となりました。花畑事業への進出やレンタルグリーン事業、室内装飾事業など、従来の造園・植栽管理・コース管理事業だけではなく、様々な社会背景にも対応できるように、緑に関する多様な事業にチャレンジし、様々な技術を磨いてきました。
これから
創業当時から都市緑化の重要性に思いをはせた社員が集まり、緑を大切にしたいという一貫した経営理念~緑を愛し人と緑をつなぐ~に基づき技術力と人間力(根底に『困ったときはお互い様』という気持ちから成り立つ対応力や営業力、コミュニケーション力)を向上してきました。
2010年代以降、DXの進展が目覚ましく、世の中の価値観が短期間に大きく変化してきています。そんな今だからこそ、私たちは原点に戻り、人間力の重要性を再認識しています。社員ひとりひとりが生き生きと働くことができ社会的な責任を自覚し、使命を果たす会社であるために、改めて人間力の向上が欠かせないと考えています。ステークホルダーと一体になって課題やテーマを創出し、解決策を見出す『共創』で新たな価値を創造していきます。

各種研修の実施

私たち東武緑地は「技術力(テクニカル・スキル)」と「人間力(ヒューマン・スキル)」の双方を高める研修を行っており、ステークホルダーとの共創を通じて想い(≒企業ミッション)をカタチにしています。
最適な研修を実施することで、これまで培った歴史や技術を継承し、現場での様々な経験を経て研ぎ磨かれ、さらに次世代へ承継する循環を作りながら、その価値を社会に提供しています。

全社教育

  • ビジネスを通じたSDGs研修
  • 新入社員研修
  • 中途社員研修
  • 新入3年経過研修
  • コンプライアンス(ハラスメント防止)研修
  • 安全研修・安全大会
  • CS教育
  • サービス業研修

部門ごとの研修

  • プレゼン研修
  • 工事管理部リーダー研修
  • グリーンキーパー研修
  • サブグリーンキーパー研修
  • 北海道事業部観光教養研修
  • 北海道事業部フードセイフティー研修
新入社員研修
プレゼン研修
工事管理部リーダー研修会
グリーンキーパー研修会
PAGE TOP